
【予告】特価販売 岩田書院の本 特価50%オフでの販売予定です(販売開始時期調整中・在庫限りで終了)











鎌倉幕府守護の基礎的研究 国別考証編












中世伊勢湾岸の湊津と地域構造







東国守護の歴史的特質














寺社参詣と庶民文化 歴史・民俗・地理学の視点から
- 新刊
- 在庫なし



餅なし正月の世界 : 地域民俗論序説
山神を見た人びと
自由民権運動と静岡事件
女性民俗誌論
日欧交渉の起源 鉄砲伝来とザビエルの日本開教
近世公文書論 : 公文書システムの形成と発展
日本近代国家の成立
近世前期郷村高と領主の基礎的研究 : 正保の郷帳・国絵図の分析を中心に
戊辰戦争論の展開
牛方・ボッカと海産物移入
和紙つくりの歴史と技法
霧島山麓の隠れ念仏と修験 : 念仏信仰の歴史民俗学的研究
韓国の宗教と祖先祭祀
からくり師大野弁吉とその時代 : 技術文化と地域社会
富士山と日本人の心性
近代日本における転換期の思想 : 地域と物語論からの視点
徳川権力の形成と発展
中世日本の神話と歴史叙述
下級武士と幕末明治 : 川越・前橋藩の武術流派と士族授産
在来技術改良の支えた近代化 : 富岡製糸場のパラドックスを超えて
産業近代化と民衆の生活基盤
里神楽の成立に関する研究
葬儀と仏壇 : 先祖祭祀の民俗学的研究
江戸前漁撈と海苔
若狭路の祭りと芸能
悪党と内乱
平家と福原京の時代
薩摩藩文化官僚の幕末・明治 : 木脇啓四郎『萬留』-翻刻と注釈
薩摩藩文化官僚の幕末・明治 : 木脇啓四郎『萬留』-翻刻と注釈
- 新刊
- 在庫なし
修験道と民俗宗教
出羽三山と修験道
霜月神楽の祝祭学
富士信仰と富士講
洗骨改葬の比較民俗学的研究
近代女性の暮らし
立憲政体成立史の研究
霊験寺院と神仏習合 : 古代寺院の中世的展開
一遍聖絵研究
河童を見た人びと 増補新版
近世国家の権力構造 : 政治・支配・行政
明治維新期の民衆運動
遠野昔話の民俗誌的研究
底点の自由民権運動 : 新史料の発見とパラダイム
「鬼子」論序説 : その民俗文化史的考察
住まいと民俗 : 住意識の変容
「鬼子」と誕生餅 : 初誕生儀礼の基礎的研究(九州・沖縄編)
洋学受容と地方の近代 : 津軽東奥義塾を中心に
神子と修験の宗教民俗学的研究
中世日本の開発と百姓
烏伝神道の基礎的研究
一遍の宗教とその変容
羽黒修験 : その歴史と峰入
薬師信仰 : 護国の仏から温泉の仏へ
藩世界の意識と関係
神なる王/巫女/神話 : 人類学から日本文化を考える
中近世放浪芸の系譜
江戸時代の農民支配と農民
神社合祀とムラ社会
中世遊行聖の図像学
明治・大正商家の暮らし
近世田租法の研究 : 秋田藩渋江田法の実態
農耕文化の民俗学的研究
性と年齢の人類学 : 高橋統一先生古稀記念論文集
近世の流通経済と経済思想
寺院縁起と他界
金銀銅鉄伝承と歴史の道
近世修験道の地域的展開
昔話の伝承世界 : その歴史的展開と伝播
近世米作単作地帯の村落社会 : 越後国岩手村佐藤家文書の研究
西国巡礼三十三度行者の研究