レビュー一覧

  • 史跡長柄横穴群 保存整備報告書

    史跡長柄横穴群 保存整備報告書

    投稿者名未設定

    高壇式の横穴墓群として知られる国史跡長柄横穴群の保存整備報告。表紙の第13号墓線刻画のカラー写真が良い。
  • 碓氷関所

    投稿者名未設定

    国史跡「中山道」として追加指定(答申)を受けた碓氷関所に関する展示図録。
  • 丸岡城跡

    投稿者名未設定

    現存する12箇所の木造天守閣のひとつがある丸岡城域で実施された11年度にわたる発掘調査、石垣調査、地形測量などをまとめたもの。今のところ、丸岡城跡の発掘調査に関する唯一の報告書である。
  • 富士山巡礼路調査報告書 : 須走口登山道

    富士山巡礼路調査報告書 : 須走口登山道

    投稿者名未設定

    国史跡および世界文化遺産「富士山」の登山道では報告例が少ない「須走口登山道」に関する総合調査報告。
  • 蔵王山麓の縄文文化と谷地遺跡

    蔵王山麓の縄文文化と谷地遺跡

    投稿者名未設定

    岡村道雄氏と蔵王町文化財係長鈴木雅氏の対談をまとめた記録集。オールカラーで、とても分かりやすい。同時に開催された展示図録も収載されている。
  • 旧石器時代の井の頭池周辺 武蔵野市発掘調査成果報告

    旧石器時代の井の頭池周辺 武蔵野市発掘調査成果報告

    投稿者名未設定

    武蔵野市で実施された旧石器時代礫群と共に出土した炭化物の年代測定結果、黒曜石の蛍光X線分析による産地推定および産地分析結果が示されており、とてもありがたい1冊。
  • 会田虚空蔵山 : 虚空蔵山宗教遺跡群(仮称)総合調査報告書

    投稿者名未設定

    小学校建設のための事前調査として開始された殿村遺跡の第1次調査で石積などを伴う中世の寺院跡群が発見され、松本市は保存を決定。以降9次にわたる確認調査と霊山・聖地から山城へ変遷した虚空蔵山城跡の2〜4次調査などを多方面から総括した総合調査報告書。国史跡指定を目指している。
  • 凌雲寺跡3

    投稿者名未設定

    国史跡「大内氏遺跡」の附として指定されている、大内義興の菩提寺である凌雲寺跡の史跡整備にともなう8〜11次の確認調査報告書。『大内氏館跡11』以降続いているカラー写真の表紙カバー、巻頭カラー図版による調査概要、カラー図面や写真を多用したビジュアルな本文など「山口市方式」とでも言える、おなじみの装丁もうれしい。
  • 国宝 旧開智学校校舎 建築編

    投稿者名未設定

    令和元年に国宝に格上げされたのをきっかけに第2刷が刊行されたもの。とてもビジュアルなつくりで、その魅力が伝わってくる好図録。
  • 重要文化財旧開智学校校舎調査研究報告書

    投稿者名未設定

    明治9年(1876)に建てられた擬洋風建築。本書は、国宝に格上げしてもらうための申請用報告で、近代の学校建築初の国宝となった。この建築に関する最もまとまった内容となっている。